出るべき大会がわかる!トライアスロンの種類を徹底解説

トライアスリートと会話しているとロングやショート、オリンピックといった言葉がよく出てきます。これはトライアスロンの距離による分類です。その他にもいくつか分類する切り口があるのですが、この記事ではこういったトライアスロンの分類について掘り下げてみました。また、初心者にオススメの大会の選び方についても書いています。

距離による分類

トライアスロンで多くの人が気にするのは何といっても距離です。どの距離をメインでトライアスロンに取り組むかで練習方法や機材が代わってきますからね。ここではそんな距離での分類についてご紹介します。

日本国内について

まずは国内での分類分けです。下の表は私の主観になりますが、これで他の日本人トライアスリートと会話が通じるので概ね合っていると思います。(以下、OD=オリンピックディスタンス)

  スイム バイク ラン 総距離 詳細
スプリントディスタンス  〜1km  〜30km  〜5km 〜30km ODの半分の距離が多く、。リレーや駅伝といった大会でもよく採用される距離です。
ショートディスタンス  1km〜1.5km  30〜60km  8〜15km 30km〜60km ODも含めた総距離が50km前後の大会。スイムやバイクの距離がオリンピックディスタンスと違うケースが多いです。
オリンピックディスタンス  1.5km 40km 10km  51.5km オリンピックで採用されている距離。この距離の大会がもっとも多く開催されています。
ミドルディスタンス  1.5〜2.5km  70~130km  15km〜25km 60km〜130km  ロングの半分ぐらいの距離の大会。総距離が90〜100km程度というイメージ。国内では大会毎に距離がバラバラです。大会数も少なく、アイアンマン70.3常滑、珠洲A、伊良湖A、サンライズイワタAなどがあります。
ロングディスタンス  3〜4km 140〜200km  30〜42km   180km〜  アイアンマンも含まれます。総距離が200km前後の大会とういイメージです。大会数は少なく、2017年では宮古島、皆生、佐渡、五島の4大会です。

ITU(国際トライアスロン連合)による分類

一般のトライアスリートにはあまり馴染みがないと思いますが、トライアスロンの国際的な団体であるITUの分類を見てみましょう。2017年現在ITUの競技規則のP82では次のように距離が定められています。

種類 スイム バイク ラン
スーパースプリント  250〜500m 6.5〜13km 1.7〜3.5km 
スプリント・ディスタンス  〜750m  〜20km  〜5km
オリンピック・ディスタンス  1.5km 40km 10km
ミドル・ディスタンス  1.9〜3km 80〜90km 20〜21km 
ロング・ディスタンス  1〜4km 100〜200km  10〜42.2km 

この表では、ミドルやロングは種目毎にかなり幅があることがわかります。ミドルはともかく、ロングではスイムやランの最短距離と最長距離の差が非常に大きいですね。それだけ世界には色々な距離の大会があるということなのでしょう。

とはいえ、一番の手本となりそうなITUが開催している世界選手権では次の表のようにODを基準とした距離が採用されています。

  スイム バイク ラン 備考
世界スプリントトライアスロン選手権 0.75km 20km 5km ODの半分
世界トライアスロン選手権 1.5km 40km 10km OD
世界ロングディスタンストライアスロン選手権 3km 80km 20km ODの約2倍。2007年、2009年はこの距離
4km 120km 30km ODの約3倍。この距離での開催がほとんど

※ロングの世界選手権はアイアンマンディスタンス(2001年)、アイアンマン70.3ディスタンス(1996年)で開催された年もあります。

日本のトライアスリートの感覚では、ロングの世界選手権は「スイムが長めのミドルディスタンス」という感じで、馴染みのない距離の組み合わせといえます。なぜならITUの世界選手権を目指すのは一部のトップクラスの人達だけですし、同じ距離の大会は国内で開催されていませんからね。ちなみに、毎年佐渡で開催される「日本ロングディスタンストライアスロン選手権大会」でもスイム2km、バイク105km、ラン20kmとスイムは短めです。

国内のロングやミドルでITUのようなOD基準の大会がない理由としては、恐らくアイアンマンを基準に距離が考えられたからではないかと思います。

ウルトラトライアスロン

今まで紹介してきたものが一般的にトライアスロンとよばれるものになります。ですが世の中にはロングディスタンスよりさらに長い距離を競う大会があり、ウルトラトライアスロンと呼ばれます。アイアンマンの距離を基準として2倍、3倍、4倍、5倍、10倍(!)の距離となる大会が一般的です。アイアンマンの距離を10日間毎日こなすというレースもあります。

もうここまで来ると想像できない世界ですね。トライアスロンをキッカケに超持久系スポーツにハマったらぜひやってみてください。

アイアンマンシリーズについて

距離の説明で「アイアンマン」という言葉がよく出てきますが、元祖ロングディスタンスのトライアスロンがアイアンマンで、今でも高い人気があります。現在、アイアンマンブランドで開催されているレースは3種類あり、日本人が考えるロング・ミドル・ショートをすべてをカバーしています。

  スイム バイク ラン 備考
アイアンマン 3.8km 180km 42km オリジナルの距離。日本ではロングの大会として扱われている。70.3と区別するためフルアイアンマンと呼ぶ人もいます。
アイアンマン70.3 1.9km 90km 21km アイアンマンの半分の距離。ハーフアイアンマンと呼ばれることも。日本ではミドルの大会として扱われます。
アイアンマン5150 1.5km 40km 10km 2011年から開催されていいますが、ODと同じ距離です。日本では未開催。

選手の違いによる分類

トライアスロンでは選手がエリート(プロや実業団など)か一般か学生かで参加出来る大会やクラスが変わります。ここではその違いについて説明します。

エリートレース

プロや実業団所属などレベルの高い選手が出場する大会。主にオリンピックを目指す選手が参加し、JTU強化指定選手または各都道府県加盟団体か学生連合の推薦が必要となります。ジャパンランキング対象レースと対象外レース(国体など)に分けられます。ジャパンランキングの最高峰大会は毎年お台場で開催される日本トライアスロン選手権でオリンピックディスタンスの日本一を決める大会といえます。

エリートレースの距離はオリンピックディスタンスまたはスプリントディスタンスで、バイクはドラフティングOK、トップから差が開きすぎると失格になるなど、一般的なトライアスロンとはルールや雰囲気がかなり違います。

そのため、イベントとしてはエイジの大会と併催することもありますが、日程や時間が異なるのでエリートの選手と一緒に走るというようなことはまずありません。

ロングディスタンスをメインにしているプロや実業団選手はエリートと呼ぶことはほとんどなく、JTUのサイトでもロングディスタンスの強化指定選手はエリートに区分されていません。昔はトップの選手全般をエリートと呼んでいたように思いますが、今はオリンピックを目指す選手に特化した呼び名といえそうです。

ロングのプロが参加するレースは基本的にエイジレースと同時開催で、スタートも同時か数分時間差をつける程度です。アイアンマンでも同様です。

エイジレース

一般参加のレースのことで、スプリントからロングまで様々な距離の大会があり、普通トライアスロンに参加すると言えばこちらになります。初心者からベテランまで、完走目的から上位入賞を目指す人まで幅広い方が参加しています。

年代別で区分けすることからエイジとよばれます。エイジレースに参加する選手のことをエイジグルーパー(age grouper)と呼ぶこともあります。

JTUではエイジランキングというものがあり、その対象となる大会に出るとポイントが獲得できます。上位になると世界選手権への参加資格や公費での派遣などもあるので、実力のある人はチャレンジしてみるのもよいでしょう。ただし、ランキング上位に入るためには多くの大会に出場する必要があり、実力だけでなくお金と時間も必要ですが・・・

JTUエイジランキング
JTUエイジランキング(ロング)

学生レース

これは文字通り学生だけが出場できるレースです。学連(日本学生トライアスロン連合)への登録が必要となります。学生の最高峰の大会は日本学生トライアスロン選手権大会(通称=インカレ)で、全国で行われる予選大会で上位になった選手とシード選手のみが参加できます。上位3名の成績で決まる団体戦もあります。

学生レースの距離はオリンピックディスタンスとスプリントディスタンスでドラフティングはOKの大会と禁止の大会があります。学生でロングの大会に出たい場合はエイジレースしか選択肢はありません。

競技内容による分類

個人

トライアスロンは1人で3種目こなすことが基本です。個人の場合は男女別の総合順以外に年代別(5歳刻み or 10歳刻み)でも順位が決められます。そのため、歳をとっても「その年代で上位を狙う!」という目標を立てて頑張ることができます。そういう意味で生涯スポーツとしても楽しめるといえるかもしれません。

リレー

トライアスロンにおけるリレーとは3人で1チームとし、種目毎に交代して競技するというものです。参加者は3種目する必要がなく自分が一番得意な種目をやるだけなので気軽に参加しやすことが特徴です。クラブチームだったら種目毎に最強のメンバーを集めて参加するなどチームの組み方で色々楽しむことができます。距離もスプリトからロングまでいろいろあります。

私もトライアスロンをやったことがないメンバーでリレーに出たことが何度もあります。「水泳だけ」とか「ランニングだけ」となるとかなりハードルが下がるようで割と気軽にOKしてくれました。トライアスロンを体験してもらうにはひょっとすると一番よい形式かも知れません。

駅伝

駅伝も3人で1チームとしますが、リレーと違って1人ずつ3種目全てやります。1区はスイムが長い、2区はバイクが長い、3区は全種目バランス良い距離、というように各区ごとにコースが変えてあることもあります。ですのでチームメンバーの得意種目の距離が長くなるように順番を考えるといった戦略を考える面白さもあります。

駅伝は3人分トライアスロンをフルにするので、距離はスプリントディスタンスまでです。その為、ハードルが低くリレーと並んで初心者でも楽しめるレース形式です。

初心者にオススメのレースの選び方

トライアスロンに何度か参加すると、だんだんとロング中心にする人とショート中心にする人に分かれいきます。何故そうなるかというと、どちらの距離をメインにするかで練習内容や機材が変わってくるからです。

では、初心者はどうでしょうか?

中にはいきなりアイアンマンなどロングのレースに挑戦する強者もいますが、

スプリントディスタンス→ショートディスタンス→ミドルディスタンス→ロングディスタンス

というように順番に距離を伸ばしていくという流れが無理がないと思います。

肉体的な面でいうと、体ができていないのにロングに参加すると“ただただツラいレース”となる可能性が高く、ケガのリスクも高まります。例え水泳やランニングを昔からやっていて体力に自身があるという方でも、3つ連続してやるのは別物だと考えておいた方がよいです。少なくともショートディスタンスを何度か経験してからのほうがよいでしょう。

精神的な面でも、順番にステップアップしていった方が自分の成長を実感でき、長期間楽しむことがでると思います。

「いきなりロングに挑戦したい」という強い思いや理由がないなら、距離をステップアップしていくのが一番トライアスロンを楽しめますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)